いよいよ終盤。大規模修繕
大規模修繕委員会。
3年半かかわってきましたが、5月に着工した工事も、いよいよ終盤。
来月半ばにはすべて完了の予定です。
工事の方(2名)、設計事務所の方(1名)、マンションの修繕委員(3名)で、現場を確認いたしました。
- 自転車ラック
マウンテンバイクで車輪の太いものは、ラックに入れにくい
==>> ラックとラックの間に置けるので、それでよい - 防犯カメラ(裏)
==>> 不法にゴミを捨てていく人が、防犯カメラの死角になる
==>> 防犯カメラのアングルを変えると、あらたな死角ができるかも
==>> 要検討 - 車が、敷地内から車道に出る際のブザー
==>> 何年も壊れたまま ==>> 不要 ==>> 撤去 - エレベーター
- 車椅子のために鏡は・・・?
==>> 鏡とセットで、低い位置のパネルが必要
==>> アンケートでの要望が少なく、大きな費用がかかる
==>> 次回大規模修繕時、住民の需要によって設置 - (鏡がダメならせめて)手すりは・・・?
見積もりを取る ==>> 検討 - (経年により見栄えが劣化ゆえ)パネルを交換
見積もりを取る ==>> 検討
- 車椅子のために鏡は・・・?
- エントランスホール
- 壁の亀裂
==>> 「ジョリパット」と確認して、それに合うはずの塗料を使ったが、実際は「ジョリパット」ではなかった?
ジョリパットかどうかの判断は、専門家でも難しい。
==>> 結果的に塗装との相性が悪く、亀裂を改善できなかった
==>> 再度塗り直す - 円柱の汚れ
==>> クリーニングをする
==>> 管理人さんにガムテープなどで注意書きを貼るのをやめていただければ・・・
- 壁の亀裂
- 裏口ドア
- 屋根をつける
(傘をさし、荷物を持ち、ドアを開ける際に、濡れてしまうため) - 東側のドアを高い位置に取り付ける
(ドアと階段の間が狭く、足をはさんでしまうことがあるため) - ドアの開閉速度が速くなっているため、調整
(ドアが大きな音を立てて閉まってしまうため、定期的に調整する必要あり)
- 屋根をつける
- 店舗前
- 駐車防止のポール(石)を設置
(現在は、工事用の赤い三角ポールで代用しているが、見栄えが悪いため)
- 駐車防止のポール(石)を設置
- 立体駐車場
- 車どめ部分に色をつけてわかりやすくしてほしい
==>> 必要があるかどうか?
==>> 必要ないかも - 個別ナンバーをきれいに書いてほしい
==>> 現状でいいかも
- 車どめ部分に色をつけてわかりやすくしてほしい
- 入り口門柱の照明
==>> 改善 - 植木
枯れっぱなしになっているため、 植木屋さんに依頼し、きれいにする
==>> 植栽の時期を見計らって実施
補足
「修繕」に関しては必要に応じて確実に実施するけれど、
「改善」の予算は、総予算-(マイナス)修繕に費やされた費用。
残された予算はどのくらいなのか。
今回どこまでできるのか。
「修繕」が終わってみないことにはわからない面があった。
そのためこのタイミングで、「改善」について、検討している。
「修繕」と「改善」
修繕について
- 壊れたところを直す
- 汚れたところを高圧洗浄、鉄部の塗装、交換
今回の修繕内容 :
外壁、屋上や各戸ベランダ(床面の防水処理、手すり)、外階段(天井、床、壁、手すり)、各階廊下(天井、壁、床、手すり)、エントランス(天井、壁)、エレベーター内部、立体駐車場、敷地内アスファルト舗装などあらゆる場所?
「新築時の工事を上回る、しっかりとした工事を小松原工務店さんにしていただいているので、10年後は今回ほど修繕にお金はかからないはずですよ」
と、設計事務所の山添さん。
堂々と語るセンセ、頼もしいわ。
小松原工務店さんは、
「問題があったらなんでも言ってください。どんな細かいことでも」
と笑顔。(プロやなぁ~)
みなさま、なにとぞ最後までよろしくお願い申し上げます。
改善について
住民のみなさんからいただいたアンケートおよび限られた予算を考慮に、
以下の改善が実施されました。
One thought on “いよいよ終盤。大規模修繕”