Web制作現場でのスキルと最新トレンド
(サーティファイ主催の講習(就業力向上セミナー)、事後レポートその4 – 「Web制作現場で求められるスキルと業界の最新トレンドについて」五十嵐 学氏)
※ 講習内容のまとめです。表現はところどころ変更しています。
Web製作現場の変化
仕事をもらうところ から 仕事(トレンド)を生み出すところ へ
最新トレンド
SNS | Flash |
ソーシャルゲーム | JavaScript |
クラウド | HTML5 |
スマートフォンアプリ | クラウドソーシング |
トレンドの変化(人が作ったコンテンツ主役のもの(CGMなど)から、SNSへ)
Web2.0、CGM | → | SNS |
---|---|---|
USTREAM ニコニコ動画 pixiv COOKPAD @cosme OKWave 魔法のiらんど |
Facebook mixi GREE CyberAgent Google Play Mobage |
SNSとは
- SNSは、サードパーティが参入可能である → 集客できる → 稼げる → 企業がお金をかける
- 優秀な人材を採用する
- 厳しい分析を行う
- 行き届いたユーザーサポートを行う
- 研究・開発に力を入れる
- (1~2日での)迅速な対応を行う
- 海外に進出する(開発チームの海外進出、および、海外マーケットの開拓)
- SNSは、急速に進化、成長するジャンル → (誰にでもチャンスがある)
- つい先日までしろうとだった人がプロ
- 1年で、社員が1ケタから3ケタに
クラウドとは
- 大量のアクセス、大量の保存、大量の計算処理を行うことができる。
- 初期コストがかからず、増減が柔軟であり、撤退するのも簡単。失敗したら、ポンポン捨てればよい。
- 理解できなくてもよい(プロは不要)。
- ウィルスやセキュリティなどの対策は、クラウド側がしてくれる。
Web製作現場
- モバイル用サイト
- パソコン用サイト
- スマートフォン用サイト
パソコン用サイトとスマートフォン用サイトとの間の垣根がなくなる = スマートフォンで表示されるサイトを作る = Flash終了!?
クラウドソーシング
- 時代のニーズ
- 専門性
- 多様性
- 短サイクル
- 短納期
- 外部スタッフ(クラウドソーシング)の需要拡大。
- クラウドソーシングの例:Lancers、Cloudworks、oDeskなど
- クラウドソーシングのメリット
- 時代のニーズ(専門性、多様性、短サイクル、短納期)にマッチする
- 東京に行かなくても仕事ができる
- 海外の安い人材を即戦力として使える
- クラウドソーシングにより、価格競争がさらに激化
受け身から発信へ
- 作る・・・ニーズにマッチした新技術の習得
- 売る・・・分析、マーケティング
- 運用、サポート・・・ユーザーの反応に対して、柔軟に対応
クラウドソーシングを利用して、1行もコードを書かずにアプリを作るということが、今の時代では可能。
仕事を受ける側から、自社サービスとして、仕事を生み出す人へ。
One thought on “Web制作現場でのスキルと最新トレンド”