ちらうら蚤の市更新中
保護されていない通信問題
ことのはじまりは、2018年、Google Chromeからはじまったセキュリティ強化。
「このサイト、安全じゃないかもよ?」
という警告を表示するようになりました。
ブラウザのアドレスバーには「!保護されていない通信」と。
Internet Explorerなどブラウザによってまちまちの表示ですが、とにかく「安全でない」と表示されます。
管理している複数のサイトを、お守り申し上げる立場。
安全でないかもしれないという表示のままでは許されません。
どうしたら「安全!」と言ってもらえるのでしょう。
検索したところ、「なんじゃそれは?」の用語の羅列。
。。。SSLサーバー証明書、暗号化、ワイルドカード1枚にまとめる、リダイレクトなどなど。
サーバーの管理画面から手続きできるらしい、、、
というところまで検索でわかりました。
ですが、ログインしても「入口」がわかりません。
どこから?(わかりにくいです)
それでもなんとか、サーバー(コアサーバー、ロリポップ、さくら、お名前コム)にて、手続完了。
Xbitだけは、「(2019年2月現在)独自ドメインには無料のサービスがない」とのこと。
他のサーバーは独自ドメインも無料で守ってくれているのに、です。
Xbitでの保護は有料! しかも、年間84,000円!! 高い!!!
。。。サーバーの引越をご提案いたします。
リダイレクトって何?
サーバーで手続きが完了し、残る作業の1つは「リダイレクト」。
「安全」というお墨付きをいただくと、サイトのアドレスが、http://(略) から https://(略) になります。
httpの後ろに「s」がつきます。
https は、「Hyper Text Transfer Protocol Secure」の略。
最後の「Secure」は安全、という意味です。
リダイレクトの設定をすることで、従来の「http」へのアクセスがあっても、「https」に変換してくれ、正しくサイトに誘導してくれます。
ちらうら蚤の市が崩壊
そんな作業をしている中、当サイトが崩壊しました。
デザイン担当の子(CSS)はどこ?という感じ。
最初は表示が崩れただけでしたが、そのうち、赤いビックリマークが表示され、中が見られない状態に。
かたっぱしから検索し、
検索にヒットしたことを試しましたが、解決ならず。
- SSL無料証明書を発行してもらう
- https にて一時的にサイト表示に成功
- その後、なぜか、サイトの表示が大きく崩れる
- (サイト内のアドレスがそのままだからだと思い)
プラグイン(Search Regex)を入れ、サイト内のhttpをhttpsに置換- .htaccess を設定(冒頭に以下を記述)
# http→httpsへリダイレクト
<ifmodule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</ifmodule>- その後、サイトが表示されなくなる(500エラー)
- SSL設定など、一連の設定を元に戻す
- 別のエラー(プライバシーが保護されません)になり、サイトは表示されないまま
- サーバーのコントロールパネルからデータベース(phpMyAdmin)にログイン
- 該当データベースのwp_optionsからsiteurlを変更
* https://showmo.net(変更前)
* http://showmo.net(変更後)
その後たどりついたサイト、「サイトレイアウトが崩壊した原因と対処法」で、あてはまりそうな記述がありました。
”サーバーで複数のドメインを管理している場合に、そのうちの1つのドメインだけをSSLした場合に同様の現象が発生する可能性がある”とのことでした。
アドバイスどおりにしようと試みましたが、なぜかできません。
サーバーでエラーになるのです。
その後もあれやこれやしたが、うまくいかない。
いっそのこと、断捨離!
ということで、「ちらうら蚤の市」を、引っ越すことにしました。
引越
引越先のサーバーは、安くて評判も悪くない「リトルサーバー」に決定。
こちらも紆余曲折ありましたが、3日目には正常に表示され、やれやれ。
新装開店
テーマを変更
デザインを有料のものに変更しました。
トップページ
トップページにギャラリーを置き、ちらし、地図、似顔絵、動画などを配置。
昔のものは、原本を探せなかったものもありました。
いずれも数時間~数日かけての力作なので、残念。
カテゴリー、タグの整理
雑多に書き散らかしているので、分類がゴチャゴチャ。
100に渡るすべてをリストアップし、すっきりさせたいです。
作業に時間がかかりそうです。
パーマリンク設定変更
このサイトのアドレス。
作りはじめたころは日本語のアドレスも流行っていたので、そうしていました。
が、最近はそうでもなさそうです。
デメリットとして、リンク文字列がやたら長くなってしまうということもあります。
アドレスは、カテゴリー/記事名。いずれも英文で。
最新の記事(RSS)のアドレスが更新されていないことに気づいたため、こちらのサイトを参考に設定。
リンク切れの修正
アドレスの設定を変えると、リンク切れが激増。
面倒ですが、地道にやっつけます。