ネット生中継

Ustreamでの配信、まとめ 2月13日
![]() |
I-O DATA USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2 新品価格 |
- パソコン (ノートパソコン Windows XP (SP3) NEC Lavie LL750BD or デスクトップパソコン Windows 8 Pro)
XPノートは非力なので、iPhoneでライブ配信する方がマシ - ビデオカメラ SONYハンディカム HDR-CX590
- ビデオキャプチャー I-O DATA GV-USB2
- ヘッドマイク
- (三脚)
- 使用ソフト(例)
- (ビデオカメラのドライバ)
- WebcamMax
- 接続
- ビデオカメラに、付属のA/V接続ケーブルをつなぐ
- A/V接続ケーブルとGV-USB2をつなぐ(赤、白、黄)
- パソコンとGV-USB2をつなぐ(USB)
- パソコンのマイク端子にヘッドマイクをつなぐ
- 配信
- Ustreamにログイン
- ライブ配信をクリック
- 番組を選択し、ライブ配信をクリック
- 開いた画面の[入力]で、WebcamMax Captureとヘッドマイク(FrontMic)を選択
([入力]ボタンが表示されていない場合は、キャプチャー画面右下のナットのマークをクリック) - ビデオカメラの電源を入れる(録画の必要はない)
- 自動的にWebcamMaxが起動するので[try]をクリック
- 配信開始と録画開始をクリック
- (ライブ配信されているかどうかブラウザで確認)
- 配信停止と録画停止をクリック
- タイトルと説明を入力し、録画を保存をクリック
![]() |
SONY HDビデオカメラ Handycam HDR-PJ590V ブラック 新品価格 |
※ 何回か動作を確認して、本番に臨むべし。
追伸 2月11日
- ビデオキャプチャー(GV-USB2)(Amazonで3,509円)を購入
- 付属のCDでドライバをインストール
- Ustream Producer(無料版)をインストール
- Ustream Producerを起動し、Ustreamにログインするも、画像が表示されない
画像が表示されない問題
Windows 8 デスクトップ
- ビデオキャプチャー(GV-USB2)付属のキャプチャーソフト(Light Capture)では、ハンディカム本体に表示されている画面(再生および録画)がリアルタイムに表示され、スピーカーから音声が出力される=ハンディカムとパソコンは、物理的に正常に接続できている
- Ustream Producer→ソースメニュー→USBデバイスを表示→カメラが接続されていません(バス1、バス2)・・・[USBカメラの使用中に問題が発生する場合は、別のUSBバスするか、カメラの解像度を下げるか、あるいはその両方を行ってみてください・・・]とのこと
- カメラの解像度を下げる(画質をHD-ハイビジョンからSTD-標準画質に変更)・・・変化なし
- ワイド切り替え・・・変化なし
- USBバスを変更・・・変化なし
- Webカメラのソフト(Light Capture)を立ち上げてから、Ustream Producerを起動(参照サイト)したところ、キャプチャー画面が黒から青に。[使用可能なUSB帯域幅がありません・・・]のエラーが表示され、Windowsが(!)強制終了。
- 別のソフト(WebcamMax)(無償版)で試してみたところ、ハンディカムの画面が簡単に表示された。Ustreamサイトにてライブ配信をクリックすると、[入力]の中に[WebcamMax Capture)があり、選択すると、ハンディカムの画面がUstreamの画面に表示された!<成功>(ただし無償版はロゴ入り)
- 配信に成功
Windows XP ノートパソコン
- (XPノートはドライバなしでお嫁に来て、音が鳴りません。対処の仕様はなさそう?デス・・・)
- PlayMemoriesHomeをインストール
- カメラを認識できません
- “PlayMemories Home”をお使いいただける製品一覧・・・クリア(HDR-CX590)
- カメラに内蔵されているビルトインUSBケーブルをご使用ください・・・クリア
- カメラの電源を入れた状態でパソコンのUSB端子にUSBケーブルを接続してください・・・クリア
- (OSを再起動したところ、カメラが認識された)
- (GV-USB2の指示で?)Windows XP用Image Mastering API(ホットフィックス)をインストール
- GV-USB2をインストール
- GV-USB2の付属ソフト(Light Capture)で[GV-USB2が見つかりません]・・・ドライバを再インストールしたが解決せず。
- 最新サポートソフトでインストールをし直してご利用ください・・・表示された!<ここまで成功>
- Ustream Producerをインストール
- (Ustream Producerの指示で)QuickTime7をインストール
- Ustream Producerを起動できませんでした。・・・ビデオカードをアップグレードしてください・・・断念
- WebcamMaxをインストールし、起動
- Ustreamにサインインし、成功。画像だけ、ライブ配信に成功。
- Ustreamの画面の[入力]で[No Microphone]の状態。マイクを接続してみたが、改善なし。コントロールパネルの[サウンドとオーディオデバイスのプロパティ]で、再生、録音ともに、デバイスなし(グレイアウト)。
- このサイトの回答を参考に、オーディオドライバモジュールをインストールし(ようとし)たものの、[ドライバが見つかりません。システムを再起動してセットアップを再度実行してください]とのこと。新しいハードウェアの検出ウィザードでも、インストールに失敗。ハードウェアが死亡していたら何やっても無理だろうけれど・・・
さらに、このサイトの回答のリンクからexeをダウンロードし、SoundMAXドライバをセットアップ。再起動したところ、音が鳴った!ビープ音ではない!XP起動のメロディ!サウンドとオーディオのプロパティダイアログボックスに、再生、録音が表示されている!(感涙)
- Ustreamの配信画面では「キャプチャー画面」が表示されているが、埋め込みスペースに何も表示されない。「録画」した映像も表示されない。ガックリ。
まだハードルがあったのでアリマシタ。 - 先にUstreamで設定をすると、WebcamMaxが自動で起動します。(右画像参照)
- Ustreamの画面で解像度を[低]にしたところ、ブラウザに配信されました。画像は非常に悪いです。音が取れていません。ライブ配信には、画像処理能力の高いノートパソコンが必要です。
本文
先週、「知の市場」という組織の会合に参加してきました。
会合では、全国各地、さまざまな分野で開かれている勉強会について、その内容をご紹介いただきました。
分野は多岐にわたり、バイオ、化学物質、化粧品、法律、地球環境、動物臨床、サウジアラビアなど・・・でした。
12時半から21時(夜の部)まで。(ヘロヘロ~)
狭山市からは、アダムジャパンさんの「ビリヤード」!
その資料作りを茂音パソコン塾がお手伝いさせていただいております。
世界トップレベルのプロ選手やインストラクターから直接ご指導いただける、ビリヤードファン垂涎の講義内容です。
4月24日から7月24日まで全15回。場所は埼玉県狭山市。申込受付中!
会合でみなさんの活動をお聞きして、勉強になりました。
資料の作り方、説明の仕方、ネットで受けられる小テストなど。
その中で「やってみたい!」と感じたのは、講習をストリーミング配信するという内容です。
インターネット回線を使い、講習を生放送するのです。
世界中どこからでも、誰でも、講習内容をリアルタイムで視聴することができます。
講義の後に復習することができます。
アダムジャパンさんにお話ししたところ、「いいですね!」ということになりました。
次回の元気大学の講習で、さっそく配信してみようと思います。
まずはiPhoneで。
ゆくゆくはビデオカメラとパソコンを使って、高品質な映像を配信できればと思っております。
うちにあるビデオカメラは、Webカメラ機能がないため、パソコンとUSBでつないでも、そのままではライブ配信ができないようです。
「キャプチャーデバイス」(ハードウェア)が必要のようです。
USB接続ビデオキャプチャー(GV-USB2)は、手持ちのノートパソコンに対応しているようです。ユーストリームでの配信もできそう。買ってしまえ!
その後の進展状況を随時、こちらでご報告いたします。
追伸
茂音パソコン塾、狭山市ビリヤード、新狭山北口商店会の3つの番組を作りました。
あした(2/11)機材を購入しに行くことにしました。
(スピーカーをオフにしておかないと、Ustreamのコマーシャルの音量がすごいことになりますね)
大変参考になりました。windows7でも貴サイトに記載されているようにustreamproducer,manycamでも同じような現象が出てDVカメラを認識しませんでした。
webcammaxをインストールしたら、ハンディカムの映像を反映することが出来ました。
悩みが解決出来ました。
増澤文徳さま
コメントありがとうございます!
成功したとのことで、わたしもうれしいです。