Photoshop スーパーリファレンス
参考書「Photoshop CS5 スーパーリファレンス for Windows」での勉強を開始しました。
回転ビューツール
- わたしがPhotoshopをインストールしているパソコンは、ディスプレーカードが、(Photoshopで)サポートされていない。
- そのため、[環境設定]の[パフォーマンス]で、ビデオカードが検出されない。
- そのため、GPU(Graphics Processing Unit)機能が使えない。
- そのため、回転ビューツールが使えない。
- ジャンジャン。
色域外警告
- Web用カラーモード(RGB) > 印刷用カラーモード(CMYK)
- [表示]-[色域外警告] で、CMYKでは表現できない色が表示される
- だからと言って、どうしろという指示はなく、何もしない方がいいらしい?
- ジャンジャン。
カウントツール
教科書を見ただけでは、何の目的で存在するのかわからなかったが、検索して判明。
(以下、Adobe公式サイトより抜粋)
カウントツールは科学・建築・医療関連の画像で、オブジェクトや特徴的な物の数を簡単に、しかも正確に数えるための機能です。手作業で数えたり、画像ごとの変化を目で見て判断した結果に頼ったりする必要がなくなり、数え間違いなどのミスもなくすことができます。(略)
画像解像度
Photoshopは、(一般的なdpiではなく)ppi(ピクセル/インチ)という単位を使っている。
1インチ(=2.54センチ)四方に、72個の点(ピクセル)があるのが、72ppi。
1辺(2.54センチ)につき、約8.5個のピクセル、である。(Photoshopでは、dpiとppiを、同義に扱ってよいらしい)
ドキュメントのサイズ
[画像解像度]ダイアログボックスで、[画像の再サンプル]にチェックを入れるか、入れないか。
- 入れる:ドキュメントのサイズを大きくすると、連動して、ピクセル数が多くなる。解像度は変わらない。=画質は変わらない
- 入れない:ドキュメントのサイズを大きくしても、ピクセル数は多くならない。解像度が低くなる。=画質が粗くなる。
カンバスサイズと切り抜きツール
カンバスサイズ、切り抜き、切り抜きツールには以下の違いがある。
- カンバスサイズを変える:正確な大きさを決められる
- 切り抜き:切り抜く位置を自由に決められる
- 切り抜きツール:正確な大きさを決められ、切り抜く位置を自由に決められる
切り抜きツールを使った場合、切り抜く前の解像度と切り抜いた後の解像度が異なると、ドキュメントのサイズが変わる。
カラーモード(ダブルトーン、マルチチャンネル、モノクロ二階調、Labカラーなど)
色にこだわったところで、別のモニターでは別の色に見える。
家庭用インクジェットの印刷では、それなりにしか印刷できない。
色に関してはやる気ナシ。
環境設定
- ヒストリーログ:バックアップとは違うもののようだ。 ヒストリーパネルの内容が、Photoshopを閉じてもログとして残る。
- ヒストリーで1,000操作、過去に戻れるようだ。ただし、パソコンの性能と要相談。(初期設定では20)
- 3D:回転ビューツールと同様、このマシンでは使えない。
※ メニューやショートカットキーのカスタマイズは、環境設定の中ではなく、編集メニューのメニューの中にある。
>切り抜きツールを使った場合、切り抜く前の解像度と切り抜いた後の解像度が異なると、ドキュメントのサイズが変わる。
これ・・・昨日の私の失敗のがすっきりした~~~~~。
解像度、300でミリ単位で設定していたのに、切り取ったのが、多分72だったんだわ。
やけにサイズがでかくなってたの。帰ったら調べなきゃと思っていた・・・・
サンクスです。
KEMEちゃん、解決しましたか~?
Illustratorとの違いがだんだんわかってきておもしろくなってきた!というところで、
オラはATMの仕事で忙しくなってしまうのだわ~。
時間に余裕ができたときに、モチベーションを復旧できるかどうか、不明。他力本願~。(殴)
そうそう、やりたいときに違うお仕事がはいるとつらいですね。
ATMって、使うだけでもややこしいのに、設定とかメンテとかなるとぎゃ~ですよん。
ちなみに、解像度は、私なりにせめて見ましたが、まだ解決できずです。
もっと、きっちりとまなばないとだめです。
でもアドビのは深みにはまる甲斐がありますから気持ちはどっぷりと浸かりたいです。
切り抜きツールのアイコンをクリックすると、ツールオプションバーに解像度が表示されますよね。
そこをいじってもだめですか?
イメージメニューの[画像解像度]で元画像の解像度を確認し、
ツールオプションバーの[解像度]を一致させるようにすればいいのではないのか?
ってそんな簡単な問題ではないって?
関係ないけど、Excelの調子がめっちゃ悪くて(鉛のように遅い><)、
デュアルブートのVistaで立ちあげたら、
サクサクと調子がよかったのです。
「で、Photoshopは?」
と、インストールしてみたところ、
お試しが30日からになっていた!
同じマシンだけれど、ゼロから数え直してくれるのね。
ラッキーな気分。
いや、購入したんだけれどね。
***
Photoshopの資格を取るなら、サーティファイがいいなぁ。
Adobeの資格だと実技がないっぽい?
切り抜きツール便利ですよね。
そこでも、解像度があるんですか?
イラレで作成したのをフォトショで開いてみて、解像度を合わせて切り取って、新規作成でほしいドキュメントサイズで設定して、そこに貼り付けると、やっぱい大きい。
それをサイズを調整してみて保存してもやはりできたjpegはでかい・・・。
jpeg自体サイズが、ピクセルだから、ミリでは、無理なんかなぁ。またゆっくりと試して、ストンと解決できるようやってみますね。
資格かぁ。サーティファイのやつ一式問題集かったけれど、バージョン古いときやカラ、全部没。
でも、問題集はやりがいありそうやったな。
アドビでもあるとは知らなかったけれど。ちゃんと調べているんやね、おだんごちゃん。
アドビ認定と言うみたいです。
単一アドビ製品に対する資格は、ACE。
***
きょう、ATMのひとりだちデビューでした。4台を2時間強でやっつけました。
研修をしっかりしていただいたので、落ち着いてできたぞ。