読み取ることができません
リムーバルケース※ で使用していたHDD。
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
とのこと。
ファイル復元ソフト(試用版)を試みます。
※ RATOC製 USB2.0 リムーバブルケース(U2-DK1)
7月20日追記
復元ソフト。
ファイルの検索に時間、かかるんだな。
5時間費やして、まだ残り10時間以上?
・・・昨夜は放置して睡眠。
朝、見てみたら、フリ~ズしておる。
それも、”深刻なエラー” で勝手に再起動し、メーカーロゴでフリ~ズじゃ。
なんてこった。
21時&7月21日追記
(二度目の挑戦)
9時間以上経過しても、ゲージが三分の一。
20時間経過しても、まだ終わらんで~。
7月21日15時半追記
朝ようやくクラスタスキャンが終了。
今、ファイル復元ソフトを「購入」しました。
以前生徒さんのWindowsが起動しなくなったときに
復元ソフト(試用版)を使ったことがあります。
でも、買うまでもなく、ナントカナッタのです。
今回はじめて、お買い上げ!
ダウンロード版、8,480円也。
再び長い道のりで、
一から、
「クラスタスキャン」 を開始。
わたしが、じゃなくて、
ファイル復元ソフトが、だけどね。
またまた24時間以上、かかるのかな~。
7月22日追記
まる一日以上もかけて
クラスタスキャンを完了させなくても、
途中でキャンセルをクリックすれば
ファイルを見ることができるなり!!!
気づくのが遅いなり。(うま鹿)
ハードディスクにはフォルダが4つ。
その一部を、Vistaに移動しました。
ファイル数約47万。サイズ約83GB。
7月24日追記
フォーマット開始。(17:00)
ドライブは生き返るのだろうか。
フォーマット終了。(19:00)
ドライブはダブルクリックできました。
OSに認識されています、やったー。
ハードディスク故障診断ツール(体験版)をインストール。
が、残念ながら外づけディスクはサポートされてないようじゃ。
わざわざそのために「内蔵」するのも面倒なんで、パス。
Vistaからリムーバルディスクへ、データのコピー開始。(22:00)
使い始める前に
リムーバルディスクを使い始める前に、
つまり、ディスクが空っぽのうちに、
「共有」の設定をいたしました。
何十ギガも蓄えてから、「共有」しようとすると、
とてつもない時間がかかりますから。
「共有」をしておくと、
USBのケーブルを接続しなおすことなく、
ネットワーク上のすべてのパソコンから、以下のことができます!
- リムーバルディスクのデータが見られる
- リムーバルディスクに対して、バックアップデータを送ることができる
便利!
(気づくのが遅いがな)
ナントカナッタ、の、詳細
昨年のこと。
「Windowsが起動しない!」
との生徒さんのSOS。
馳せ参じましたところ、確かに起動しない。
生徒さんのお宅で、デキルダケノコトをやりましたが回復せず。
「本体」を教室に連れてきました。
- HDDを教室の端末に繋いでみました。
Windowsは起動せず。 - 教室のHDDを生徒さんの端末に繋いでみました。
Windowsは <正常に> 起動。
原因はどうもHDDのようです。
即!
データを救出すべく、
外付けHDDとして教室のパソコンにUSB接続。
しかしながら、
残念ながら、
リムーバルディスクはダブルクリックできません。
そこで、データ復元ソフト(試用版)に挑戦。
すると、ファイル名がきれいに見られるではないですか?
さて、どうしよう。
試用版では、ファイルが復元できるかどうかの確認まで。
復元するには製品版を買う必要あり。
困った。
復元ソフトは高い。
1万円近くもするのに。
生徒さんに事情を説明し、許可いただく?
それともわたしが買う?
悩みつつ・・・。
「どうせダメだよなぁ~」
と思いながら、ぼんやりとダブルクリックしてみたところ、
なんと!
一時的に?復活?
おお!
やった!
データが見えるじゃん!
大急ぎでバックアップ!
その後、
「もしかしたらWindowsも復旧したかも?」
と祈るような気持ちで本体に接続しましたが、
願いはかなわず・・・。
「そうか、では、せめてシステムの異常であってくれ!」
という願いもかなわず、
何度やっても、Windowsの再インストールはエラーで止まり・・・。
結局、HDDを新規に取り付け、
Windowsをインストールし、
バックアップしてあったデータを復旧し、
生徒さんのお手元にお返しした次第です。