自作パソコンと取り組む次男
自作パソコンと取り組む、とは言っても、
パソコンの自作に取り組んでいるわけではない。
組みあがっている自作パソコンの不具合に、
取り組んでいるのである。
本題
5年前に組み上げたパソコン。
Windowsが正常起動せず、
ハードディスク <以外> が原因と思われます。
経緯
自作パソコンは
リビングで、夫と次男が使っています。
次男いわく、
Windowsがセーフモードでしか起動せんとのこと。
XPのCD-ROMで修復を試みるもダメ。
Windowsの再インストールをしたが症状が改善しないとのこと。
内蔵されている <2台目(=プライマリースレーブ)> に、
<再インストール> をしたのだよ、ね。
なのに、同じ症状、とのこと。
よって、
システムの不具合ではないと思われる。
そして、
ハードディスクの不具合でもないと思われる。
マザーボードか、CPUか、(ビデオカードか?)。
幸いなことに、
同時に母のために組んだ自作パソコンがうちに出戻ってきており、
パーツはほぼ同一構成。
何が原因なのか、究明しやすいわ。
パーツをひとつずつ、チェンジしてみるのです。
次男はめんどい、と言いながらも、
しぶしぶ
「日を置いてやる」
と。
がんばれ。
全面協力しまっせ!
追記(11/16)
日曜日。
きょうは部活が休みとのことで、朝から取り組み始めた・・・。
が。
作業は中断。
Windowsが正常起動しておるがな。
症状が出たり出なかったりという状況下では、
原因究明が困難になるかと思われます。
パーツをチェンジしながら、動作を確認する方法では、ね。
いたしかたない、
だましだまし使い続けるのがいいかと。
ただし、バックアップをまめに取ってくださいね。
常にも増して。