パソコンレスキュー
「電源が入らない」
との夫からのSOSを受け、リビングのパソコンを見てみました。
リビングのパソコンは、6年前に自作したものです。
スイッチを入れてみたところ、ウンともスンとも言わず、ランプも点灯しません。
すべてのケーブルを抜いて、しばらく放電。
その後、ケーブルを差したところ、一回だけOSが起動しましたが、それを最期に、
ランプは点灯するものの、二度と、BIOS画面すら見ることはできなくなりました。
ACケーブル、モニター、メモリー、CPU、ビデオカードを、
それぞれ手持ちのパーツと交換してみましたが、改善せず。
CPUとは久しぶりに対面しました。
CPUの上に乗っているファン(扇風機)のカバーの爪(4か所)をはずすのが大変でした。
あれやこれやと力尽きたので、これ以上は、専門店の力を借りることにします。
せっかくだから、3台まとめて持っていくべ。
母(※1)のパソコン、夫のパソコン、そして、教室のレノボ君(※2)。
専門店の<元気なパーツ>と交換してみれば、
どのパーツが原因かがはっきりするべ。
はっきりしたら、パーツを購入するべし。
母のパソコン(※1)
今回交換してみたパーツのうち、CPU、ビデオカードは、母のマシンのもの。
リビングのパソコンと同じ日に生まれた、双子の自作マシンなのですが、
「壊れたからノートパソコン買った。もういらない」
と母から言われて、持ち帰ってきたデモドリちゃん。
母のパソコンは、何が原因で故障したのか、不明のまま。
「壊れた」というその現状すら、未確認。(ダメじゃん)
そんなパソコンのパーツで交換してみたところで、きちんとした確認はできんなぁ~。
教室のレノボ君(※2)
中古で買ってきた、教室の、IBM lenovo。
故障を放置して、半年以上?1年近く?経過しています。
修理に出してしまえれば、これほど楽なことはないのですが、
自分の力で何とかすべき、というシバリがしんどいです。
レノボ・・・いい響きだわ。がんばれ~~~~。持ちたいと思いつつ接点がありません。
レノボ、いい響きでしょう!?
デスクトップパソコンなのだけれど、両親指でボタンを押さえるだけで、
それだけで本体がパカっと開くのよ。
ハードディスクをはずすのも、かーんたん。
中古屋さんに行くと、業務用に使われていた子たちがズラズラ~っと並んでいます。
***
夫が休みになったら、一緒にPCラボに行ってきます。
レノボ=ThinkPadでもないのかな~~。あのノートの赤いポッチのくるくる・・1台ほしいなぁと思い続けて、10年近くのなるのかも。値段もずいぶん安いのもあるんですね。すごく高いイメージだけれど。
一緒にデジデジもん、見に行くとおもしろいよね。
うちの旦那さんは、液晶を買い替えるタイプです。
玄関にまたでかい箱が届いています。何をいれているのかしらないけれど、HDの裸族かなんかが、団地になっています。
のぞくのも怖い~~~。
今は、例の?ソーラー型のUSB充電のかわいいのを探しています。ふとお店でみつけるとうれしいけどなぁ。
ThinkPadの赤いポッチのくるくる。いいよね。
PCラボじゃなくて、PCデポだった、間違えた。近くにできたのだ。
ノートパソコンの液晶を買ってきて自分で取り換えるのかしら。
ハードディスクの裸族って。わはは。はじめて聞いた用語だけどおもしろいから使おうっと。
うちにもあるわ。3個くらい裸の子が。団地はすごいね。