例によってすんなりいかない
きょうの講習前日セッティング。
例によってすんなりいかない。
ノートパソコンは合計20台。
20台もあると、あれやこれや時間かかるねぇ。
それはよしとして。
プリンタの調子が悪い。
正常時は消灯しているべき
オレンジのランプが点滅。
# 認識できないインクカートリッジがあります。
とのメッセージ。
”サービスエラー5100” だとさ。
なんじゃそら。
プリンタの分厚いマニュアルを読んだが、
該当する記載なし。
いやだな、こういうパターンは。
いたしかたなし。
インクカートリッジの状態を見るべく、
カバーをあけてみた。
あけると、本来ならば自動的に、
カートリッジがツツツーと動いてくるハズなのに、
びくともせん。
いたしかたなし。
強引に、
しかしながらやさしく、
所定の位置まで引き寄せた。
あら?
黒インク。
ちゃんとはまってないやん?
パコパコ、浮いている。
# 誰かなー、こんなシゴトをしたのは。 ^^
しっかりはめこみ、
カバーをしめたところ、
オレンジの点滅が消え、
黒インクは認識。
満タンとのこと。
テストプリントも無事できた。
ほっとしたぜ。
さて。
あしたは本番。
Excel基礎じゃ。
昨夜は一晩中、ノドが痛かったけれど、
もうだいじょうぶっぽい。
元気ハツラツ、力いっぱい
歌って踊れますように!(違)
20台はやりがいあるね。プリンターも結構いろいろとある。私は、1対1の対応が多いけれど、一人でもこちらがレスキュー呼びたいと気がありまする。
KEMEちゃん、確かに20台はやりがいがある。
初期化する作業もあるし、ね。
ノートパソコン、全国を巡業して何年になるんだろう?
どの子もそろそろガタが来ていて、何かしら、トラブルが生じまする。
きのうは、20人のお客さまに対して、午前中はわたしとサブ、
午後は、視察の方と、会場の事務局の方が見えて、
その方たちも応援くださり、助かりました。
サブの方、応援の方がおわかりにならない場合は、オイラの出番。
その場で生じている「事件」でしたら解決します。
ただ、きのうは、
「もしも〇〇という条件だったらどうなりますか?」
というご質問があり、
記憶の糸をたどったのですが思い出せず、
「申し訳ありませんが、わかりません」
とお答えするっきゃなかったわ。
その場で実験のできることではなかったですから。
>「申し訳ありませんが、わかりません」
正直でいいと思うわ。だって、パソコンしていると何でも知っていると思ってはるやん。そりゃぁ、答えてあげたいけれどね。
おだんごちゃんのことだから、あとで、おいかけてでも教えている気がする。
今日、AutoCADの講習受講してきて、22人に対して二人の先生。どうも、サブの人の物言いが神経に触る・・・。なんか詰まっていると、さささ~~~とかけつけてきて、手直しやら、フォローの嵐。でも、私が、詰まっていたら、わかるように教えてくれてすっきりした。
わかるととたん自分の中で、そのサブ先生はとってもいい先生になり株は急上昇。我ながら、生徒は勝手です。明日は最後ですが、さみしい感じです。おだんごちゃんもきっと生徒さんそう思うタイプだと思うわ。「思いがありすぎるタイプの先生」
KEMEちゃん
ご意見(改善提案を)いただいたのですよね。
ありがとうございます。
アンケートでも、
「よくなかった点」を具体的に書いていただくよう、
お客さまにお願いしています。
ご意見は貴重です。
みなさんのご意見を元に、回を重ねるごとに講習方法、内容を改善しています。
ただ、KEMEちゃんの言おうとしていることが、今ひとつよくわからない。
伝わらないのです。ごめんなさい。
講師やサブの株が、
下降したり、上昇したりする、
受講生の心のゆれ。
それを伝えようとしてくれているのかな。
下降かぁ。
傷つくね。
過去にはいろいろ経験してきているからね。
二度とそのような思いをしたくないから、
「思いがありすぎる」状態でインストラクションをしているのでしょうね。
=-=-=-=
わたしが走るのは、(サブが手一杯で)
お客さまが手をあげてSOSをしているときです。
SOSが解決したら、
余計なことをせず、言わず、
迅速に教壇に戻ります。
他のお客さまがお待ちになっていますから。
「わかりません」
は、TTTで習いましたよね。
あやふやな知識を言葉にしてはいけないと。
「〇〇だと思いますが」
はNG。
正確ではない知識を、もっともらしく言うのは、さらにあきませんな。
「少しでもあやふやだったら口に出してはいけない」
と、サブの方にも伝えています。
読み返すと確かにわかりにくいです。ごめんね。
そのサブ先生=おだんごちゃんではないよ。
ただ、授業に対してとか、生徒さん一人一人に対しての思いが、しっかりしているというところは、にているなぁと感じたのです。
えてして、こっちが求めないときに、講師から構われるとしんどい時もあるk
続き・・・
えてして、こっちが求めないときに、講師から構われるとしんどい時もあるけれど、そのマイナススタートをひっくりかえすくらいの対応をうけると、嬉しさもあり、評価もアップしてしまったといううことを伝えたかったのでした。
私は、独習では、無理そうなときは、講座を受けるようにしているの。(料金とにらみあいっこですが)
講師の先生に直接習うって、テンションをあげてくれるものなのよね。いろんな先生に会うことがすごく勉強になる。結構クセの強い先生って、好き!パソコンが好きって感じの先生にあると嬉しい。もちろん、仕事やろうけれど、わかってほしいとせまってくれると、最初のウザさを吹き飛ばしてくれたりするとね。
====
そういう、いい先生にあうと、おだんごちゃんみたいって、天の声が聞こえるのですわ。
KEMEちゃん、ご丁寧にお返事いただき、恐縮です、ありがとう!
> えてして、こっちが求めないときに、講師から構われるとしんどい
わはは!(汗)
それ、わたしあります。
1を聞くと10、おわかりになる場合が、ありますよね。
なのに、わたしの方は10を話しきるつもりで、やる気満々。エンジン全開。
生徒さんは、もう十分ご理解なされているのに、
おとなしく講師の話が終わるのを待つっきゃない。(すまん)
やっとこのところ、
そうした生徒さんのご様子を察知して、
「おわかりになったようです、ね?説明をやめてもいいでしょうか?続けますか?」
とお尋ねする余裕のある場合も増えてきた、か、な?
なかなか難しいです。
まだまだ修行を積まねばなりません。
> 私は、独習では、無理そうなときは、講座を受けるようにしているの
KEMEちゃんの勉強している内容は、難易度が高そうなものばかりだものね。
講座はねぇ、Accessの講座、受けてみたい!
あらかじめたっぷり本で勉強していって、集中質問できたらな。
すでに、ばりばり仕事で駆使している生徒さんに、
「ここの部分は、こうするともっといいんじゃない?」
などと、アドバイスできるくらいのレベルになりたいものじゃ。
私は、どうもメールの文章などで、主語・述語がないので、わかりにくいと怒られます。
これからも聞きなおしてくださいね(多分、私の説明不足ですから、文字数は多いのですが、内容場がまとまらないタイプです)
>講座はねぇ、Accessの講座、受けてみたい!
こないだ、MOTので、主要都市で、2007のがあったみたい。
気がついたら、締め切りだった。アクセスデータベースとPPTプレゼン・・・
無料じゃなかったんだけれど。
私が行っているのは、ほとんど大阪府の講座です。今年は橋本知事のおかげで、かなり縮小されて、狭き門ですのよ。
—
私は、おだんごちゃんには、熱くてそのままで、やっててほしいわ~~。
冷静になるのは、還暦くらいでいいよん。
生徒さんだけではなくて、先生の刺激になりそうやし。流派をまっとうしてください。
> 冷静になるのは、還暦くらいでいいよん
丑の母、来年72なんすけど、
まだ現役エレクトーン講師で、血気サカンです。
母には負けるもんかい。ふふふ ^^
おだんごちゃんところ音楽一家なんだ。いいなぁ~~。
おかあさんは、元気が何よりですよね。
さっきみたら、りびんぐるーむ荒れてますね。
私も、CGIお試し、見てないところは、荒れる。
目が行き届くと?しょぼいプログラムでもまし。
人の目戦術です。
KEMEちゃん、りびんぐるうむのこと、知らせていただきありがとう。
気づかなかったわ。
書き込みがあるとメールで知らせが来るけど、スパムに直行しちゃったんだね。
母はおかげさまで元気です。
昭和12年生まれ71歳だけど、まだ髪も黒々していて、白髪がほとんどない。
うらやましい。
オイラは妖怪白髪ブタだす。
KEMEちゃんのところも、音楽一家じゃない!
おかあさん、一緒にシャンソンをなさるんだよね。
でもって”カラオケともだち”かな。
仲良しだよね。いいね。
(わたしたちもケンカするけど仲良しだよん^^)