タッチパッドの殺し屋とお呼び
生徒さんのノートパソコンのタッチパッド。
今週、続けて3つ。
息の根を止めさせていただきました。
ドライバがインストールされているものは、コントロールパネルのマウスで。
そうではないものは、BIOS画面で行いました。
- 1台は、生徒さんの方からその旨のご依頼をいただき
- 1台は、何度もカーソルがあらぬ方向へ行ってしまうのを、生徒さんが
「どうしてでしょう?」
とお尋ねでしたので、
「タッチパッドをお使いにならないようでしたら、
無効になされることをお勧めします」
と。 - 最後の1台は、これもやはり生徒さんの袖口がタッチパッドに触れてしまうので、
ご説明した上で、無効にすることをお勧めいたしました。
冬場は、お召し物が原因で、
タッチパッドによる誤操作が増加するように存じます。
マウス VS タッチパッド
車や新幹線、旅客機などでは、断然タッチパッドが有利です。
ただし、慣れないと、キーボード操作時に、あやまってタッチパッドに触れてしまい、
カーソルが予期せぬところへ飛んでしまうなど、入力の妨げになります。
どちらがお勧めかは、お使いになる方によるかと存じます。
タッチパッドは初心者には難しいし、じゃまですよね。
私はパッドの上にハガキぐらいの厚紙を片面だけセロテープで止める方法を使っています。
これなら必要な時にはすぐに使えるし、簡単だと思いますよ。
さえちゃん、ありがとう!
タッチパッドもときには使いたいんだよ、という生徒さんには
その方法をお教えいたしますね!