だからって豚汁の具を洗っちゃうなんて(涙)
おととい作った豚汁。
煮汁がしみて、やわらかくなっているのだが、
きのうの夜、火を入れすぎた。
ただでさえ残り少なかったのに、
汁気がなくなり、煮物のようになった。
その豚汁の、
サトイモだの大根だのの具材を
高校生の次男が、
味がすっかり抜けるほどに、ていねいに洗い
チャックつきビニール袋に
兵隊さんの行進のように、きれいに並べ入れている。
確かに煮込みすぎてしまったけど。
だからと言って、
それはそれでおいしいのに、何をするのよ。
そこで、目がさめた。
夢だった。
朝ごはん。
残り最後の豚汁(だったモノ)。
どんぶりに移してから
なべに水を少々入れ、
こびりついた味噌をかき落とし、それも加えた。
おいしい!(これは現実!)
一度は失って、
泣きながら次男に抗議するほど悲しかったのよ。
それをこの手に取り戻すことができたのだもの、
なおうまし。
(だからそれ、夢だってば)
おいしそう。うちも、グザイが多すぎて、「汁ないでぇ~~」状態もしばしば。かといって、具が少ないと、「さびしい」と言われます。なかなか難しいです。
関東に行くと、味噌汁を100円追加で、豚汁に変更とかいうお店ありますよね。関西よりポピュラーな感じがします。
うちの家では、かす汁にも、ちょっと味噌をいれて作るわ。私は、ちょっと多めの味噌入りが好きです。おいしいよねぇ。自分でも、かす汁と豚汁の区別がつかないときがある。おいしければ、いいねん。
近所の婦人部のたきだし(戎神社があるので、笹かざりつけに駆り出されるのです。)では、よく年季のはいったおばちゃんらが、作ってくれ、出されていたんだけれど、最近は、作り手が少ないのか、弁当になりました。お手伝いはいややったけれど、あの「豚汁のようなかす汁」は絶品だったわ。
今回の具は、サトイモ(15~20個)、大根(1/2本)、こんにゃく(1枚)、豚肉(300g)、ネギ(2本)。
冷蔵庫の中のありあわせの野菜なので、ニンジンなどは欠品。
すごい量です。
泥つきサトイモは、大きなステンレスボールに全部入れて、水を替えながらゴロゴロとかき混ぜて洗うと楽だなぁ。
録画していた映画を見ながら、むいたり切ったり。
沸騰したら保温ジャーに入れて煮込みます。
味つけは味噌ですが、今度かす汁入れてみる!
たきだし、いいね。
作り手は、いませんね。
そういうの無理な時代だね。