よい大学=東京大学
よい大学=「東京大学」。
そう考える人が、絶滅しそうにない。
勉強のよくできる子は、東大を目指すのが正しいのか?
夢=「東京大学」でいいのか?
東京大学は、(入れたとして)本当に誰にとっても「よい大学」なのか?
何のために生きるのか。
一度しかない人生で何をしたいのか。
その夢を叶えるにはどこで何を学べばいいのか。
そう考えるのが、本当にアタマのよい子ではないのか?
よくよく考えた結果、
東京大学の〇〇教授にコレコレを学びたい、
官僚になり世を正したい、
などと結論を出したなら、
「悔いのないようにガンバレ!」
と応援したいが、
そうでもなさそうな場合も多そうで、なんだかなぁである。
親の見栄で無理やりというのは気の毒だ。
ボクは東大を出たから最高峰の頭脳なのだと思っているのも気の毒だ。
ある意味たしかに最高峰だと思うけれど、
「頭の良さ」はテストではかれないことの方が多いのよね。
- 生き抜く力
- 和を築く力
- 青い鳥を見つける力
それらは東大では学べない。
「夢」を応援してやってほしい
次男が、〇〇を学びたいという夢を持っている。
〇〇を学びたい。
〇〇大学へ行きたい。
という志を抱いている。
そう語る息子に対して、
そう語っているのに、だよ?
そこの部分をスルー(聞こえないフリ)して
「東大は(目指さないの)?」
と、即座に言い返すのはやめてほしい。
夢をそのまま応援してやってほしい。
時々、和みに来ています。毎日、淡々と、でもしっかりと歩んでるのを見ると何だかホッとします。確かに東大がすべてとは思いませんが、家族(国立大学大学院出身)は、自分の志した夢を叶え人を助ける仕事をしています。出身大学名のみでで判断するのはちょっと・・・
ときどき来ていただいているとのこと、ありがとうございます!
mzkさんのおっしゃる趣旨がよくわからずごめんなさい。
「反論」いただいているのかな?
でも同じ意見じゃないのかな?
mzkさんと同じように?、わたしは出身大学名で判断したくない、してほしくないと思っています。
ここで一番言いたいのは、
「子どもの夢をありのままに受け止めて応援してやってほしい」ということです。
* 生き抜く力
* 和を築く力
* 青い鳥を見つける力
それらは東大では学べない。
それらを学べる人もいるし学べない人もいるでしょう。
それは東大うんぬんの問題ではなくて、子供の感性の問題ではないでしょうか。
確かに「それら」を東大で学べる人もいることでしょう。
ですが、わざわざ「それら」を学ばんがために、その目的で東大に行く人はいないのではないかと。
「学べない」という言い回しが誤解を招いたのであればおわびいたします。
その子が学びたいと思うことを、学びたいと思う場所で学べばいいのです。
それを応援してやってほしいのです。
それがここでの論点です。
mzkさんのおっしゃることにまったく異論はありません。
追伸 – ことばのこと
「君の瞳に吸い込まれそうだ」
は、SFやオカルトのセリフではありません。
「こんなモンが食えるか」
は、お皿に画鋲やガラス屑が盛られているのではありません。
東大で学べないも然り。
これらは、もののたとえです。
今後も誤解を生む言い回しを避ける努力をしたいと思いますが、
のびのび自由になんでも言うというスタンスは変えたくないです。
ご意見は大歓迎です。
ご不明な点、ご意見、ご要望などございましたらお聞かせいただけましたら幸いです。