困っている人の話を聴くとき
以下、来談者中心療法 まとめ
- [純粋性、真実性]
- 役割行動をとらない
役割行動とは、あるべき姿の規則に自分や他人を縛ること - 防衛的態度をとらない (参照キーワード:防衛規制)
- 自身の感情とその表現を一致させる (嘘をつかない)
- 同じ意見だと感じたら、同意する
- 同意できない場合には、同意をしない。(オウム返しはよいが、多用は要注意かも)
- 役割行動をとらない
- [共感的理解] と [傾聴]
- 相手の私的世界を自分自身も感じつつ、理解する
- 傾聴する (=心を傾けて聴く)
- あらゆる先入観を捨て、困っている人の気持ちに寄り添う
困っている人の「鏡」になる - “心を傾けて聞いている”ということが伝わるような姿勢*をとる
* 返事をするときに、胸の筋肉を相手に向ける
- あらゆる先入観を捨て、困っている人の気持ちに寄り添う
- 同調しない (=相手の感情に巻き込まれない)
- 「同調」は、相手のコップの水も、自分の水も、感情で増えるだけ
- 「同調」は、コップの水の正体が分からなくなる
- [受容] (=無条件の肯定的配慮)
- 否定しない
- 評価しない
- 指示しない、意見を言わない
- ありのままの相手を受け入れる
- ブリーフセラピーとは
- 現在と未来*に焦点をおく (過去を解明する療法とは異なる)
* 現在と未来:困っている人は、今どうなっているのか、将来どうなればいいのか
- 現在と未来*に焦点をおく (過去を解明する療法とは異なる)
- タイプ別対処
- 変化や解決を期待していない – visitor
--> 褒める程度にとどめる。 - 変化や解決を期待している。自分は被害者なのだと感じている – complainant
--> 褒める。例外探しの課題を出す程度にとどめる。 - 変化や解決を期待している。自分の問題と感じており、自ら積極的に変化し行動しようと考えている – customer
--> 褒める。具体的な行動課題を出す。
- 変化や解決を期待していない – visitor
- 基本的ルール
- うまくいっていることは、変えずにそのまま続ける
- もし一度うまくいったなら、またそれをする
- もしうまくいっていないなら、違うことをする
- 話を聴く人の姿勢
- 2つ以上の具体策を提示する
- 困っている人に、どの方法がよいか尋ねる
- うまくいったときは、困っている人をほめる
- うまくいかなかったときは、困っている人に謝る
- ブリーフセラピーの過程
- 話を聞く
「いかがですか?」「どうですか、最近の調子は?」「それで?」「もう少し詳しく聞かせてください」「具体的には」など。 - ゴールについて話し合う
問題が具体的になったら、ゴールについて話す。ゴールは与えるものではなく、本人の中にあるものを引き出す。 - 解決に向けて話し合う
ゴールがいくつかでできたら、実現できそうなものを1つ選ぶ。よいゴールとは、具体的な行動であり、肯定的なもの。
ゴールを達成したらどうなるかをイメージしてもらう。 - 課題を出す
成功したという達成感を感じてもらうために、簡単なものから1回に1つずつ出す。 - 課題の成功を維持するために、確認
- 成功した課題について
- 例外はあったのか
- 成功を維持していくにはどうすればよいか
- 話を聞く
*** *** ***
以上、
*** *** ***
以下、2.マイクロカウンセリングより一部をまとめ (勝手な解釈:まついし)
<生(なま)に勝るものはない>
おはなしを聴く際は、アンテナを鋭敏にし、ご様子をよく観察する。
肌で(心で)感じるに勝るものはない。
それがわかっていれば、生返事ならぬ、生オウム返しなんてバカなことはしないハズ。
<ほめながら説教する>
ほめながら説教すれば、嫌がられない。
例:「あなたは頭がいいから、簡単にできるかもしれないけれど、わたしにはできません。
あなたがすばらしすぎるのだから、自分と同じを望むのは欲張りなんです」
と言い切る。
<槍玉に上がっている人をかばわない>
たとえば、母親から妻の悪口を聞かされるようなとき、妻をかばわない。
母親は自分が否定されたような気分になり、かばうのは逆効果。
<忙しい人がバカに見える>
動いていない人は、暇だからよく気がつく。
「わたしだったらこうするのに。要領が悪いわね」
と、忙しい人のことがバカに見える。
<人に頼りましょう>
人やクスリの力を借りることに罪悪感を持つ必要はない。
人やクスリの力を借りて、日常生活が送れるということは、健康ということ。
<自分からは切らない>
去るものは追わず。しかし、
たとえどのような(ひどいと思われる)仕打ちを受けても、自分からは見捨てない。
(かめきち先生は長年そのスタンスを崩さないです)
***
以上、
おはなし:かめきち先生
勝手な解釈:弟子のまついし