「事柄」ではなく「感情」を取り出す
来談者中心療法 続き
お相手の話を傾聴する上で大切なことは、
感情の言葉を書きとめ、
その言葉について理解を深めること。
その際、お相手の感情に巻き込まれる聴き方(=同調)をしない。
相手の私的世界を自分自身も感じつつ、理解する(=共感)。
もしも感情の言葉が「かたち」になっていない場合は、
こちらで「かたち」にして取り出し、お相手に伝える。
「事柄」をどれほど多く傾聴したところで、「進展」はない。
***
たとえば、
「これほどつらい、これほど信じがたい、これほど衝撃的な事柄があるのです」
と、わたしがカウンセラーに伝えたとする。
そのとき、カウンセラーが、
「事柄」の奥にある「わたしの感情」をくみ出すことをしなければ
わたしはさらに多くの事柄を並べ立てることだろう。
「どうしてわかってくれないのですか?こんな目にも、こんな!目にもあったのですよ」
と。
いくら多くの事柄を、カウンセラーに聞かせたところで、わたしは満たされない。
そのときの「感情」をくみ出してもらうことで、はじめて心が満たされるのだ。
わたしは満たされないまま、
さらに多くの「事柄」を、相手に見せようとする。
これでもか、これでもか、と。
そのうち、「事柄」を見せることそのものが、目的に(ゲームのように)なってしまう。
***
したがって、
お相手の「事柄が生じたときの気持ち」、
「事柄」を伝えたくなったときの「気持ち」に焦点を当てる。
「不安なのですか?」
「どんなふうに不安なのですか?」
「嫌われた、見捨てられた、怒られていると感じて、不安だったのですね?」
「ダメな人間だと、あきれられてしまったのではないかと、不安だったのですね?」
「ご自身も、自信をなくされて、不安だったのですね?」
そんなふうに、「感情」をくみ出し、要約して相手に伝え、理解を深める。
そのとき、お相手のコップの水が減りはじめる。
コップの水が減ることで、お相手は自分自身で、
何が問題なのか、どうすれば解決できるのかを考えることができる。
その土壌ができる。
***
道を大きくはずしていました。
誰が主体で、誰が誰のカウンセリングを受けているのか。
混乱しているということに、わたしは気づいていませんでした。
「交差点でどちらの信号も青」、という状況です。
あっと言う間に事故や渋滞が生じ、
関わる人(すべて?)のコップの水はあふれかえりました。
また、
セールストークや仏教が織り込まれた中に、
「子をほめられて悪い気のする親はない」
という先生の話を、都合のよいように改ざんしたものをわたしが混ぜ込み、
さらに自己流のアレやらコレやらを混ぜて、コネコネし、
最終的には、「来談者中心療法」の「ら」の字もないような形にしていました。
***
基本に立ち返ります。
来週、移動図書館が「来談者中心療法」の本を届けてくれます。
> ロジャーズ 「クライエント中心療法」
> 佐治 守夫/編 東京: 有斐閣 1983年01月
早くから、注意、警鐘を鳴らしていただいていたのにも関わらず、
自分勝手に猛進したことで、「後の祭」の結果をもたらしたことはすべてわたしひとりの責任です。
かめきち先生にご迷惑、ご心配、ご心労をおかけいたしましたことをおわびいたします。
おぉ、凄いっすね。
ここまで書けたら、本が来ても役立たず鴨よ。
感情を切り取って相手に見せる行為は、おそらく来談者中心療法には
記述されていない可能性が高いと思います。
来談者中心療法を提唱したカール・ロジャースは、アンチの人が見れば
(初期のころの解釈として)相手の言いなりみたいに見られますが
自分を守りながら、相手の感情の中に入り込む方法として
今でも重用され、主にカウンセラーの基本姿勢として演習用に用いられています。
かめきち先生、ありがとうございます。
> 自分を守りながら、相手の感情の中に入り込む方法として
> 今でも重用され、主にカウンセラーの基本姿勢として演習用に用いられています。
医師を対象にした講演で、講師の先生が、
「同調してしまうホスピスの看護士さんは次々リタイヤしてしまうが、
同調しない看護士さんは疲れないし、長く続く」
という意味のことを言っていたことを思い出しました。
また、先日「ごきげんよう」の小堺一機さんが、ゲストから話を聴く姿勢を見て、
「来談者中心療法」が取り入れられているかも?と感じました。
胸の筋肉を見せながら、「悲しかったんですね~ぇ」と言いつつ、
(バラエティ番組なので)「オチ」を盛り込む。
上手にゲストの話を聴きだす司会者は、みなさん、何がしかの勉強をしていそうです。
***
役立たず鴨とのお言葉をたまわりましたが、
拾い読みをしてみようかと、すでに3冊追加し、4冊届くことになっています。
届いた本の重さだけで、心が満ち足りてしまう予感。(意味なし)
ロジャース関連では、以下が狭山市立図書館の在庫の、おそらくすべてです。
ロジャース著ではないもの(2)(3)(4)も、これはこれでおもしろそうです。
(1) 「ロジャーズ クライエント中心療法」
有斐閣新書 1983年01月
(2) 「ロジャーズ選集 上 カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文」
東京:誠信書房 2001年04月
(3) 「ロジャーズ選集 下 カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文」
東京:誠信書房 2001年05月
(4) 「ロジァーズ再考 カウンセリングの原点を探る」
東京: 培風館 2000年06月
内容紹介:米国の心理臨床家ロジァーズの創始した「来談者中心療法」を実践してきた編者らが、
実際の臨床例や現場での多様な試行錯誤の経緯を紹介。
世代や立場の違いを超えて、ロジァーズの理論とその技法を再考する。