おめでとう的なハナシ
次男が、第一志望校の第二志望学科に確定したようだ。
第一志望学科だと、地理的な問題で、家を出て自活する予定のようだったが、
第二志望学科の場合、家から通うという選択肢が生まれる。
(本人もそれでまんざらでもないようなので)(わーい!)
彼は、高校受験、大学受験ともに、
塾、予備校のたぐいには一切行かず、
休前日であろうとも、決まった時間に起きて眠り、
情緒不安定になることもなく、(全くないな)
息抜きも適度。(息抜きが本気になったりせんな)
部屋はいつ覗いても、きちんとかたづいている。
空き箱や牛乳パックで整理棚を作り、
何がどこにいったっけ?的なことはない。(貸してと言うと、ぱっと出てくるんだよね)
わたしとは正反対?(ははは)
長男ともまた違うな。
長男と次男、ふたりに共通しているのは、
情緒が安定している。
出されたものは残さず食べる。
地球滅亡の日まで、しぶとく生きる。(だろうな~、寿命の範囲で)
性格的には、ハゲシク問題ありカモ?ね。
なんでも、いいばっかりっていうのはないのでっせ。
昔、ジム友達(男性)が
「子どもは親が育てたようにしか大きくなりません。
【こんなはずぢゃなかった】わけがありません。親の予測が下手だっただけです。
事実以上にも以下にもならない。期待というのは、事実以上を言うのです。
もし、いい意味で期待を裏切ったとしたら、それは親の話をあまり聴かなかったということです。
つまり、悪い子です。(笑)」
ファミレスで暴れまくるお子を見た彼(独身男性)の意見は
そんな内容でありました。
半分くらい、その男性の意見に賛成です。
・子どもは親が育てたようにしか大きくなりません → ほぼ、育てたように大きくなります
・【こんなはずぢゃなかった】わけがありません → (ある意味)賛成
・期待を裏切ったとしたら(略) → 異議あり
いい意味で期待を裏切るのは、よくあること。
育てるのは親だけではありません。親戚、近所の人、友だち、学校、社会など。
また、生まれたときに備わっている性分というものもありそうです。
・悪い子です → 異議あり(笑)
・ファミレスで暴れまくるお子
→ 親が悪い
→ もろ手をあげて大賛成(多動性などの障害を持つ子は別)